放射線治療とは

放射線治療とは、悪性の腫瘍や良性の腫瘍に対して、放射線(診断に用いられているX線(いわゆるレントゲン)よりも高いエネルギーのX線や電子線、ガンマ線)を照射し、病気を治すものです。手術とちがって、からだの形や機能をそこなわずにがん細胞をやっつけます。
その照射方法には2種類あります。

1. 体の外から放射線をかける 外部放射線照射


直線加速器(リニアック)による
外部放射線照射
   
 
 
直線加速器(リニアック)と呼ばれる装置を用いて、様々な方向から病巣に集中した線量をかけることができます。



2. 体に放射線を出す線源を挿入する 内部放射線照


イリジウム線源を使用した
腔内照射装置(ラルストロン)
   
 
 
腫瘍組織の中に放射線を出す線源を直接刺入したり、子宮・食道・咽頭といった腔内に線源を挿入して治療を行います。

▲ページの先頭へ



当院の放射線治療の概要

当院では、一般的な外部・内部放射線照射に加え、様々な特殊治療を行っています。
動体追跡照射(RTRT)
体内に金球を埋め込み、呼吸により動く臓器や生理的な動きをともなう臓器に対して、高精度な治療を行います。放射線を病巣部に限局して照射できるので、副作用を最小限に抑えることが可能です。


動体追跡システムを装備した直線加速器(リニアック)


体幹部定位放射線治療
(SBRT:stereotactic body radiotherapy)
動体追跡中の画像




体内に埋め込む金球




最新のテクノロジーを用いて照射野内の放射線の強度を変化(変調)させて照射を行なう方法です。

治療計画の様子 IMRT法では、がんの形に凹凸があっても
その形に合わせた線量分布を作ることができます。





脳や肺、肝臓に一度にたくさんの放射線を照射する法です。 当然、精度が要求される治療法です。

  
定位放射線手術(SRS: Stereotactic radiosurgery)で
使用する頭部用の固定具(左)と治療の様子(右)




骨髄移植の前処置として行われる照射法です。


全身照射(TBI: total body irradiation) の様子

▲ページの先頭へ



当院の放射線治療の流れ

放射線科外来を受診して頂き、放射線治療専門医が診察をします。この診察により放射線治療の適応や治療方針を決定します。
また、治療部位によっては専門科の医師との共同診察を行い、さらに具体的な方針を決定します。
 
 
さまざまな情報、例えば、X線写真、CT画像、MRI画像、PET画像、血液情報などをふまえて、放射線治療計画用のCTやMRIを撮影します。
このとき、放射線を照射する場所によっては固定具(シェル)を
作成します。また、照射する部位を正確に知るために、患者さんの皮膚あるいは専用の固定具(シェル)にマジックで印を付けます。
 
腫瘍に対して最適な照射方法を、コンピュータ(3次元治療計画装置)上で計算して決定します。
 
治療当日は、治療計画をもとに照射部位に印を付け、 X線写真を撮りながら治療する場所の確認を行います。 2回目以降はこの印をもとに照射を行います。
治療回数は、適応により異なり1 回から数十回にわけて行うことになります。
治療時間は、1回数分で終わるものから、1時間程度かかるものもあります。
当施設では照射の精度を高めるための工夫や、特殊治療と呼ばれる照射も行っています。
 
放射線治療の様子
 
放射線治療中の診察はもちろん、治療終了後も、放射線科外来で治療専門医による定期的な診察を行います。
放射線治療の効果は、3ヵ月から長いものでは数年後にあらわれます。必要に応じてCTやMRIの撮影を行い注意深い経過観察が必要です。
 

▲ページの先頭へ



お願い・注意事項

・皮膚の印について
皮膚に書いた印は、治療期間中に消えない様、注意して下さい。治療する位置を決めるとても重要な線ですので、自分で書き足したり、印を保護しているテープを剥がさない様お願いします。

・塗り薬について
軟膏などを塗ったまま照射をしますと、皮膚の合併症を引き起こすことがあります。また、湿布などの貼り薬も皮膚炎の症状を悪化させることがあります。いずれも治療前にはとる様お願いします。詳しくは放射線科医師・看護師にご相談ください。

・治療中の入浴について
治療中の入浴は、基本的には問題ありません。ただし、熱いお湯や、皮膚に刺激のある温泉への入浴は避けましょう。また、入浴で皮膚の印が消えない様注意もお願いします。

・散髪・洗髪・ひげ剃りについて
頭部に放射線を照射している患者さんは2週間程で髪の毛が抜けてきます。また、皮膚も個人差はありますが、放射線による影響で弱くなってきます。散髪・洗髪・ひげ剃りにより皮膚を痛めてしまうことがありますので、自分で判断をせず、ケアの方法については、放射線科医師・看護師にご相談ください。

・食事について
腹部や骨盤に放射線治療が行われる場合は、胃や腸の炎症が起こる可能性があり、下痢や消化不良が問題となります。乳製品や辛いもの・コーヒー・アルコールなどの刺激物は控えるようにしましょう。また、頚部や食道の治療でも、熱いもの、冷たいもの、辛いもの、酸っぱいものは控えたほうがよろしいでしょう。



▲ページの先頭へ